最新の気象情報

今いる場所の危険度は?

警報や注意報は出ていませんか? 気象庁「キキクル(警報の危険度分布)」「全国の警報・注意報」などで、今いる場所の危険度を確認しましょう。

  • 緊急安全確保(警戒レベル5)
    命の危険 直ちに安全確保!

  • 避難指示 (警戒レベル4)
    危険な場所から全員避難

  • 高齢者等避難(警戒レベル3)
    危険な場所から高齢者等は避難

  • 大雨・洪水・高潮注意報(警戒レベル2)
    自らの避難行動を確認

  • 早期注意情報(警戒レベル1)
    災害への心構えを高める

備えと対策

ハザードマップを確認

土砂災害や浸水などの被災想定区域や、避難場所を確認しましょう。

  • 国土地理院「ハザードマップポータルサイト
  • 国土地理院「指定緊急避難場所
  • 参考:特に注意が必要な場所(※2)
    • 低地帯:大雨が降ると、低水帯では冠水する恐れがあります。側溝などの位置がわからなくなる場合もあるので注意が必要です。
    • 地下室・半地下家屋:集中豪雨により浸水被害が増加する傾向にあります。浸水に備えて準備をすると同時に、危険を感じる前に避難しましょう。
    • 河川:氾濫の危険性があるので、近寄らないこと。地域の防災情報などに耳を傾け、すぐに避難できるようにしましょう。
    • 山間部:土砂災害に注意。警報が発表されなくても土砂災害の前兆が見られたら安全を確保したうえで避難を

備蓄や防災グッズを再点検

電気や水道などのライフラインが止まった場合、避難する場合に備えて用意しましょう。

  • 食料などの備蓄(※3)

    • 飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
    • 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
    • トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など
  • 非常用持ち出し袋(※3)

    • 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
    • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
    • 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
    • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
    • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
    • 衣類、下着、毛布、タオル
    • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
    • 乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど
  • まとめておきたい大切なもの(※4)

    紙製の証書や証明書、印鑑などはファスナー付きビニールケースに入れておくと防水にもなります

    • 家族の写真
    • 貯金通常
    • 株券
    • 免許証
    • 健康保険証
    • お薬手帳
    • 年金手帳
    • 印鑑

家屋の対策

風が強まる前に家の備えをしておきましょう。

  • 家屋の対策例(※5)
    • 窓:雨戸やシャッターがある窓はちゃんと閉まるか点検補修を。ない窓は割れたガラスの飛散防止のためにカーテンを閉める、または飛散防止フィルムを貼りましょう
    • 物干し竿:飛ばされないように降ろしておきましょう
    • 庭木・植木鉢:庭木は固定を。植木鉢は強風で飛ばされそうなものは家の中へ
    • 雨水ますや側溝:雨水が流れやすくなるよう掃除を
    • プロパンガス:固定されているか確認を
    • テレビアンテナ:さびたり緩んだりしていないか点検補修を
    • 屋根瓦やトタン:めくれたり壊れたりしていないか点検補修を
    • 浸水に備えるために、土のう、水のう、止水板の活用を

避難時の注意

自治体から「避難指示」が出たらすみやかに行動を。避難に時間のかかる人は「高齢者等避難」の時点で避難しましょう。

ひざ下まで水が来る前に避難する

浸水時に歩行できる水位の目安は、ひざ下まで。水位が低くても水の勢いで動けなくなる危険性があるので、水が流れてきたら高所へ早急に避難しましょう。(※6)

地下からより高いところへ避難する

地下は水が流れ込み、避難が難しくなる場合があります。指定の避難場所、または地上に出て近隣の2階以上の頑丈な建物に避難しましょう。(※6)

最後は垂直避難を

外に出るのが危険な時は「2階以上で、斜面や崖から離れた部屋」に避難しましょう。自宅のすぐ近くに頑丈な建物があれば、上の階に避難することも有効です。(※7)

その他、身を守るために

  • 集中豪雨が発生した時、河川や用水路には絶対に近づかないでください(※8)
  • アンダーパスや地下通路は冠水の危険があるので通らないように(※8)
  • 雨風が激しくなってからの屋外行動は危険です。無理な出勤、帰宅はNG(※7)
  • 車での移動は危険です。浸水した場所の運転は避けてください(※7)
  • 避難が遅れがちな夜だけでも「斜面と反対側の2階以上で」寝るように(※7)

家族や知人の避難を後押し


当コンテンツは防災に関する一般論をまとめた参考情報です。内容についてのお問い合わせに回答する事、責任を負う事はできません。あらかじめご了承の上、ご活用ください。